体温アップ 老化防止 にも が欠かせません。低体温は、その大切な抗酸化酵素の働きを悪くしてしまうのです。つまり低体温の人は、体内の活性酸素が増えやすいうえ、活性酸素を解毒する酵素の働きが弱い状態にあるということです。低体温にメリットはひとつもないのです。
体温アップ 老化防止
「アンチエイジング」という言葉は、ミドルエイジの女性には、注目されるキーワードですが日本語に直訳すると「抗加齢」です。実際にはほぼ同じ意味で「抗酸化」という言葉も用いられます。美容、健康には欠かせないキーワードですし、抗酸化が可能となれば誰も老いなということです。
これは、老化の正体が「体の酸化」であることを意味しています。そんなアンチエイジングの世界で、老化を進める最大級の悪者とされているのが「活性酸素」です。
活性酸素というのは、シンプルに言えば「非常に酸化力の強い酸素」ということです。人間の体は、この活性酸素の強い酸化力を殺菌に利用しているので、ある程度の量であれば、体にとって有益なものといえます。しかし、その必要なものも、増えすぎてしまうとさまざまな弊害が出てきます。
活性酸素 VS フリーラジカル – 抗酸化ビタミン
活性酸素がもたらす弊害については、細胞内の遺伝子を壊し、ガンの原因をつくるなど、一般にもずいぶん知られてきています。では、活性酸素はどうして増えすぎてしまうのでしょう。交感神経の過緊張により低体温になると、増えすぎた顆粒球が大量の活性酸素をつくりだしてしまうのです。
しかし、じつは、低体温が活性酸素を増やしてしまう要因は、もう1つあるのです。それは低体温による酵素の不活性が招くものです。
低体温になると酵素の働きが悪くなのですが、人間の体には、増えすぎた活性酸素を解毒するために、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)やカタラーゼといった活性酸素を解毒する酵素が備わっています。
こうした「抗酸化酵素」がきちんと働くことができれば、少々活性酸素が増えてもきれいに解毒してくれるので、病気になることはありません。
低体温は、その大切な抗酸化酵素の働きを悪くしてしまうのです。つまり低体温の人は、体内の活性酸素が増えやすいうえ、活性酸素を解毒する酵素の働きが弱い状態にあるということです。低体温にメリットはひとつもないのです。
変な話ですが、人は亡くなれば冷たくなります。体温が低いというのは人の体にとってNGだということがよくわかります。
血流障害と酵素活性の低下は、健康を考えるうえで最悪の組み合わせです。なぜならその状態は、体の機能すべてが低下してしまうからです。
体の機能が低下するということは、たんに病気になりやすいということにとどまらず、免疫システムに誤作動が生じ、新陳代謝も低下するということです。
「酸化=老化」と考えられるのもこのためです。低体温で体にいいことは1つもない。これは、人間という生きものにとって、いわば自然の摂理なのです。
体温アップ 老化防止 に役立つ理由 まとめ
体温アップが老化防止に役立つ理由はいくつかあります。その4つの理由をまとめています。
- 代謝活動の促進:
- 体温が上がることで代謝活動が促進されます。代謝は身体の機能を維持し、細胞の再生や修復を行う重要なプロセスです。適切な体温環境が維持されることで、代謝が効率的に行われ、細胞の健康が維持されます。
- 血液循環の向上:
- 体温が上がることで血管が拡張し、血液循環が促進されます。良好な血液循環は酸素や栄養素の供給を向上させ、同時に老廃物や有害な物質を排除する効果があります。これにより、全身の組織や臓器に必要な栄養が適切に供給され、健康状態が維持されます。
- 免疫システムの強化:
- 適切な体温は免疫システムを強化します。免疫細胞や酵素の活動が最適な温度範囲で行われるため、感染症や疾患に対する抵抗力が向上します。これにより、老化に伴う免疫機能の低下を抑制する効果が期待されます。
- 酵素の活性化:
- 体温が上昇すると、多くの酵素がより効率的に作用します。酵素は身体内のさまざまな生化学反応を触媒し、代謝プロセスや細胞の機能に不可欠です。適切な体温はこれらの酵素の活性を維持し、細胞の正常な機能をサポートします。
これらの理由から、適切な体温を維持することが老化防止に寄与すると考えられます。ただし、極端な高温や低温は健康に悪影響を与える可能性があるため、適切な範囲で体温を維持することが重要です。適度な運動や温かい飲み物の摂取などが、体温調節に役立つ方法の一部です。
コメント